はは歯科

TREATMENT治療について

はは歯科の治療について

当院では、病因論に基づき、治療を大きく二つに分けて行なっています。
① 「口腔常在細菌叢の関与する疾患」の治療(虫歯、歯周病)
② 「大きな力による破壊」の治療(不正咬合)

① について「口腔常在細菌叢の関与する疾患」は、
・歯の一部が酸で溶ける(虫歯)
・歯を支える骨が細菌の毒素で溶ける(歯周病)
がおこります。

② について、「大きな力による破壊」は、
・上下の歯が接触した時に生ずる大きな力によって歯を支える骨が
 「溶ける」(不正咬合)
・歯が「割れる・欠ける・すり減る」(不正咬合)
等がおこります。

細菌の出す酸によって溶けて穴があいた歯(虫歯)は、削って
埋めた後、正しく虫歯予防を行えば、維持していくことが可能です。

大きな力によって歯が欠けてしまった場合(不正咬合)は、欠けたところを埋めるだけでは、その部分はまた割れてしまう可能性がとても高いです。
この場合は悪い噛み合わせ(不正咬合)を正しい噛み合わせにする治療を行うことで、維持していくことが可能です。

つまり、それぞれの症状には「背景・環境・原因」があります。
当院では、それを理解し、原因を取り除く治療を行うことによって、口腔を健康に維持していくことを目指しています。

  • 虫歯

    歯は、食事の度に常在細菌が出す酸により、エナメル質表層からカルシウムが溶け出します(脱灰)が、食事を終えてしばらくすると、酸の産生が終わり、今度は唾液に含まれているカルシウムがエナメル質表層に取りこまれていきます(再石灰化)。

    虫歯は、再石灰化よりも、脱灰が優位に長時間続くことで、歯が溶け続け、次第に穴が空いてくる現象です。
    穴があいてしまった所は元に戻らないため、材料で失われた部分を補う治療が必要になります。

    当院の虫歯治療は、補う材料が、元あった歯と同じように再現され、隙間やはみ出しがないよう、繊細に環を整えていきます。
    そして、治療後は再度虫歯にならないよう、原因をお伝えし、しっかりと予防されるように、個々にあった予防方法をお伝えしています。

  • 歯周病

    歯周病は、細菌が出す毒素により、歯を支えている骨が溶けていく病気です。
    日ごろハブラシの毛先が歯ぐきのキワに当たらず、プラークが長期停滞する事で炎症が起こり、進行していきます。
    プラークが歯石になると、より歯ぐきのキワにハブラシの毛先が当たりにくくなるため、歯周病が進行しやすい環境になります。
    歯周病治療(クリーニング)で歯石除去を行うことで、毛先が当たる環境を作り、ブラッシング指導を行うことで、セルフケアができるようにし、改善していきます。
    改善した後は、定期的チェックとケア(クリーニング)を受けていただくことで、維持していくことを目指します。

  • 不正咬合

    不正咬合は、上下の歯の接触時の強い力によって「顎の骨、歯」に問題を生じます。

    成長発達を終えた大人(永久歯列期)の場合、不正咬合は予防ではなく、治療の概念になります。したがって「咬合診断(顎機能検査)」を行い早期に咬合治療を開始することが重要となります。

    顎機能(下顎の運動)とかみ合わせは切り離すことができないものであり、顎機能とかみ合わせが調和がとれた状態を機能美と言います。咬合治療は、機能美を目指していきますが、乳歯列期・混合歯列期から開始する咬合誘導とは異なり、成長を終えた後の開始となるので、開始が遅くなればなるほど、症状が進んでいることが多く、様々な制約が増え、治療が複雑になります。
    朝起きた時に「歯」の違和感・痛み(虫歯とは違う)を感じる方、顎関節に症状のある方、歯が欠けやすい、歯のぐらつきが部分的に起こっているなどの自覚症状がある方、また、自覚症状はなくても、咬合診断(顎機能検査)を受け、不正咬合の診断項目に1つでも当てはまる方は、早めに対処することをお勧めします。